モミジコロコロ主に腐日記。 のんびり更新。 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 とんでもなくぼけっとしてる間に月日が流れていたと言う、情けない事実。。。 PR にらにらの置き場所に困ってます。。。
にら。 必要だから買ったのだが思いの他量が多くて余ってしまい、置き場所は無いわ用途に困るわでどうしよう状態ってなもんです。レトルトのおかずに豆腐とにらを混ぜてレンジでチン=3という感じで使ったんですけどね…(苦笑) あ、にら玉作れば良いか。…ってそれでも余るよ。 料理下手はレパートリーが少なくて困る。 いざとなったらクック○ッドに助けを求めよう。 ついでにもう一つ食の話。 先日実家からメロンが届きました。 実は最近少々実家に帰っておりまして。 その時から彼は我が家の背戸(家の裏口??)に鎮座しておりました。 気にはなっていたんですが、実はそこまでメロンは好きではない私。 分かってはいつつも無視を決め込んでおりました。 そんな実家滞在中のある日、祖母が私の父に 「このメロンどうするの~~?」(実際はバリバリの方言ですが、完全に読みにくいので変換しております) 「うーーん」 うーーんって。 もしやあなたもあんまり好きではないのかい?? でも私もスルー(おい) またでかいんだ。 美味しそうなんですけどね。 まあそんなことがあり上京することになった先日。 ふと『あのメロンまさか送ってこないよね…?』と何だか嫌な(というかそこまで嫌じゃないんだけどでかいし私一人だし送ってこられてもどーすんだよ的な)予感が。 まあ先にも記述しましたとおり、予感的中。 ただ今マイルームの玄関に新聞に包まれどーーーーんとご神体さながら鎮座しておりますよ。。。 どーーーすんだよ~~~~とほほ と、ちび○る子ちゃんさながら目の下に縦線が…。 でもまあ見てたら美味しそうだし、イイ香りはするし、食べてやっても良いかな!とメロン好きの方から石を投げられそうな発言ですが、、食べる気になったので熟期を見計らって食べようかと思います。(散々文句言っておきながら食うヤツ…) でもやっぱり一人じゃ食べられないのでお友達のMぽんを呼んで「メロン食べよう会」でも開こうかと思ってます。 え…ていうかもしや一人2分の1個……!? …それは何だか人としてどうなのかと思うので残りのメロンをどうするかまた考えたいと思います。。。 って食うしかねぇんだけどな。 贅沢な悩みでした。 失礼。 腐女子にはもってこいの1本最近水彩の練習をしています。 旅へまたもやこの日がやって参りました。。。
ハッピーバースデー私(笑) 焼酎を飲みながらトラベリックスを見て旅に思いを馳せていました。。。 ハワイ、バリ、カナダ……行きたいっ! 海外への思いは胸に押し込み、先日念願の和歌山旅行へ行って参りました。 イエス熊野!! いやー。熊野は良かったです、ホント。 昨今はパワースポットで有名になってますが、パワーと言いますか、心の癒しが満載でした。 静かで、緑がいっぱいで、鳥の声と虫の声と風と水の音がすぐ傍にあって、自分の故郷を感じるような感覚の中で3日間を過ごせて本当に幸せだった……! 暑かったけど(笑) 汗だくになりましたよ。 なんせ3日間で5万歩は歩きましたからね…!(わお) 1日目は、紀伊勝浦で降りて、那智大社へ向かいました。 大門坂でバスを降りて、古道を歩き那智大社へ向かう計画。 大門坂の古道入り口。 若干舐めてたら、上り坂が延々続いて汗だく(笑) タオルが、手を拭く用の小さいハンドタオルしか持って来ておらず早速後悔。 一緒にいたお友達は全く持ってきておらず(笑)、お互いの舐めっぷりに苦笑状態でした(^^; 途中のお土産屋さんで、飲み物とタオルを買って一服一服。 新横浜で買ったお弁当を食べて体力回復させました。 いやホント暑かったんですよ。 夏でした。。。 ちなみにお弁当は崎陽軒のシューマイ弁当(笑) 私はここで早速お土産購入。 最大の目的と言っても過言ではない(笑)ヤタガラスキューピー! これこれ。 これが欲しかったんです! ううん。かわいいなぁ。 高野山キューピーとかいたんですが、それはちゃんと高野山に行ったときに買おうかと思います。 高野山は今回の旅の中に入れたかったんですが、熊野三山と熊野古道を入れるとそれでいっぱいいっぱいになってしまい、どーしても入らなかったんですよねー。 熊野⇔高野山は意外に遠い。。。 というか、交通手段が充実してない…! そして和歌山は思いの外遠かった……!! 残念。 話は戻りまして。 いやー。那智大社って思ってたよりもかなり山の上にあるんですねー。。。 すんごい登ってヒィヒィ状態でしたよ。 でも登った後の爽快感は格別。 那智の滝が三重塔の向こう側に見えて良い景色!! 爽やか~でした! あまりにも暑かったので途中の茶屋でまたもや一服。 那智は、「那智黒飴」ってのが名産らしく、「黒飴ソフトクリーム」なるもlのが。 これ食べてみよっか、とお友達とお互いにこれを注文。 お、お、お、おいし~~~~~!!!!! 正直あんまり期待はしていなかったんですが(おい)、想像以上の美味しさに感動してしまいました! ちょっと上の方食べちゃって撮ったんですが、かなり美味でした。 皆さんも足を運んだ際は是非。 那智の滝まで行った時には若干時間が押し気味(^^; 早回しで観光。 那智大社で、念願の御朱印帖をゲット!して、御朱印も頂いたんですが、那智の滝でも御朱印を頂けるようで(知らなかった…!)慌ててお願いする次第。 この時点でもかなり汗だく(笑) それでもちゃっかり延命のお水は飲ませていただきました。 3口くらい飲んじゃったよ(^^; 帰りのバスを待ってる時、外人さんとお隣に。 お友達は、自分の汗かきまくり状態を見て視線で会話したらしいです(笑) 「あ、暑いですよね。私こんなに汗かいちゃいましたよ」みたいな(笑) 私も会話したかった~~。 でも最近は全く英語を使っていないので自身がナイナイ。 そんなの関係ないよね!とも思うんですが、変に日本人体質が出ちゃいました。。 うーん。いかんいかん。 何はともあれ、無事一日目が終了。 翌日に備え、紀伊田辺駅まで移動してホテルでお休み~。 ロンハーのスペシャル見てたら途中で力尽きました(笑) 2日目! 5時前に起床して、駅に向かいバスに乗って熊野古道中辺路、近露王子まで向かいます。 近露王子から野中の一本杉まで歩いて、そこからまたバスに乗って、本宮大社へ向かう計画。。 行きのバスは、私達以外乗客はおらず、二人プラス運転手さんだけの静かな移動。 だけども! 山道を走っていくんですが、山道なのでカーブが多いんですよ。 なのにも関わらず、結構なスピードが…! ちょっと恐怖で凍り付いてました(笑) 最近久しく山道を車で移動してないんですが、あんなもんでしたっけ?? 一瞬死を覚悟しつつも無事近露王子に到着~。 流石、運転手さんは慣れていらっしゃいます。 その運転手さん、とっても良い方で、二人だけしかいなかったのもあるかと思うんですが、色々近露近辺のことを教えていただき、且つ本来のバス降り場じゃない、すごく分かりやすい場所で下ろしてもらって至れり尽くせり。 ホントーにありがたかったです。 久々に人の暖かさを感じました。 ジーーーーン。 近露で降りた後は、とりあえず朝食を取る二人。 木の陰でベンチに座り、鳥の声に囲まれながらの朝食は癒し以外の何ものでもなかったです。。。 それがたとえコンビニおにぎりだったとしても!(笑) そして鳥が寄ってこない!! 都会の図々しい鳩やカラス達とは違いますね。 …といっても都会の鳥たちの素行の悪さは全部人間が原因なんですよね…。。 で。 腹ごしらえをして、早速古道を歩きます! 今回の大事な旅の目的の一つです。 予定では、1時間半~2時間で歩き切る予定。 途中休憩したり、ご飯食べたりして時間を調整しつつ、バスに乗って本宮へ。 近露王子~野中一方杉間は、やはり上り坂……!! (どこの古道もこんな感じ??でもそうか…山(大社)に近づくにつれ、上り坂ですよね…今更気付く) フゥフゥ言いながらテクテクとひたすら登る! 最近古道を歩く人たちが増えたことで、迷わないように分岐点では必ず看板が出てて安心です。 よっぽどの事がない限り、迷うなんてことは無いかと思います。 てか、ホントーに暑くて(笑)昨日並みに汗だく。 でも今回はタオルがあるので存分に汗を吸収できます。 良かった。 私達以外古道を歩く人はいなくて、本当に二人だけの旅! めちゃくちゃ静かで、遠ーくに聞こえる車の音や、風の音、鳥の声虫の声、周りも見渡せば、山・山・山!(笑) 草花に、昆虫、古民家。 途中の山道で半分真っ青のトカゲ(?)を目撃してビビリまくってたり。 なんだここは~~~~!! うちの田舎もまあこんな感じと言えばこんな感じなんですが、でも何だろう。何かが違うんですよね。 やっぱりその土地その土地で、同じ田舎と言えども、それぞれの要素があるんだなぁと感じました。 自分の目で見て経験する、その意味を何だか久々に思い出しました。 野中の一方杉の手前にある茶屋で一服する予定だったんですが、不定休でこの日はやっていなかった模様。 残念~。。。 とりあえず「野中の清水」っていう、日本名水百選にも選ばれている湧き水がある場所へ。 めっちゃ冷たい~~!!! そして水好きの私が判断するに、かなり美味の水!! (日本の湧き水は今のトコどれもオイシーんですけど) 早速持参した空のペットボトルに水を汲んじゃいました。 やっぱ汲まないとね、水好きとしては。 その後、バス停近くの休憩所でご飯を食べて本宮大社へ。 最近できたらしい、観光案内センターなるものは、最初は「どーなんだろ??」と思ってたんですが、じっくり見てみると中々良かったです。 観光しててわかんなかった事も学べましたし、熊野のパンフレットや、ガイドブックなんかも見れたり買えたりして便利でした。 レンタサイクルもあるみたいです。 そうそう。 山道を歩いてると、まあ色んな草花が生えてるんですが、私は植物に疎く、分からないものだらけ(^^; そのくせ興味はやたらあって、お友達にウザイくらい聞きまくったりしてる次第で…(友人は親の影響でわりと草花に詳しい) その観光センターでは、熊野古道に生えている花の写真集を売っていたので買ってしまいました。 100円なんです!(すてき) 1500円くらいのしっかりした物もあったんですが、初心者的には100円の物でも十分だったのでそれを購入。 漫画を描く際の資料にもなりますしね=3 本宮大社でも御朱印は忘れず。 そしてそしてここはあの超有名乙女ゲー(笑)「遥時」にも出てきた場所ですよ!! 「うおー、ここに皆さんが!」とか思いながら煩悩にまみれつつ(こら)参拝して参りました(^^; ここから徒歩5分くらいの場所に、大斎原という本宮大社の旧社地があるんですが、ここの鳥居は圧巻です。 なんでも日本一の大きさだとか。 ホント大きかったー。神様ってデカイ! 近くの喫茶店でアイスコーヒーとソフトクリームを食し、バスでこの日の宿泊場所の紀伊勝浦へ。 2日目は温泉付きホテルに泊まります。 ホテルは島にあるので送迎船で向かう。普段の旅行とは違った趣向なのでワクワクです。 お風呂は大浴場、2種類の露天風呂があり、ゆったり快適。 この日は丁度中秋の名月で、露天風呂の一つから満月が拝めたのでステキな入浴となりました♪ 夜空が眺められるお風呂っていいですね~~(^^) 夕飯もたらふく食べ、売店で熊野古道ビールなるものも買い、飲み、ほろ酔い気分で就寝でした。 3日目は天気が心配でした。 この日から天気も気候も秋モードになるらしく、ホテルを出る時には空が真っ暗&土砂降り。 1日目・2日目の天気が嘘のようでした。 傘を持ってきていなかったので、途中の売店でビニ傘を購入。 これで自宅のビニ傘率がまた増えた…(笑) 電車に乗って新宮へ向かい、速玉大社へ行く計画です。 着いた頃にはいったん雨も収まり、タクシーで移動しようかどうしようか悩んでいたんですが、結局歩きで速玉大社へ。 駅から15分ほどで速玉大社に着きます。 これで熊野三山を回り切りました! うーん、達成感! 御朱印ももらって、時間があったのでまたとほ15分ほどのところにある神倉神社へ。 (速玉大社では、神倉神社の御朱印もいただけます) ↑那智大社で販売している御朱印帖。 その場所その場所で、限定(?って言うんですかね)の御朱印帖があるみたいです。 ↑写真は速玉大社と神倉神社の語朱印。 埋まっていくと嬉しくなります(^^) さあ。 ここからが大変でした。。 神倉神社入り口で、地元の(恐らくここに来るのが日課になっていると思われる)おじいさんから色々レクチャーを受けました。 行きは階段登るのに15分ほどかかるけど、帰りが大変だから。とか何とか。 「何故そんな色々??」 と少し疑問を持ちつつ階段を登り始めた途端、おじいさんの言ってた意味が理解できました…!! 階段、と言いましたが、もはや階段ではなく、岩!(笑) ロッククライミングさながらでした(^^; 登るだけでも恐怖を抱くのに、帰りなんて降りられないんだけど!?と思いつつも、最早引き返せない位置まで来ていたのでひたすら登る。 下も上も見られません。。。 目の前の石をひたすら見つめて登ってました。 途中から友人の気配が消えてましたが、心でエールを送り、ひたすら登る登る!! 半分まで登ったところで開けた場所に出て一息つけたんですが、「帰りはどうしよう…」とくじけそうな気持ちでいっぱいでした(笑) 後の半分は、前半よりもちゃんと階段になっていて登りやすかったです(が、やっぱり恐怖感はあります)。 上まで登ったんですが、参拝する場所へはさらに階段を登らなくてはいけませんでした。 距離はそうでもないんですが、マジで怖い場所にあります。 絶壁と言うか何と言うか…。 手すりも無いんです。。。(-v-;) その頭上に大きな岩(ごとびき岩)があって、その岩に熊野の神様が最初に降臨した、と言われています。 神秘…! しかし登る気力が無く、階段の下でゴメンナサイ、と参拝。 怖すぎました。。。 地元のおじいさんやおばあさんはマイペースなんですが、普通に上り下りしてるんですよね……。 それが一番謎でした(笑) 問題の帰りは、女坂があったのでそこから下りました。 ……これもこれで怖かったんですけどね…。 雨降ってたので滑りやすかったですしね…。 あとから知ったんですが、ここの急な階段は、源頼朝が寄進したらしく、とっても歴史のあるもののようでした。 やっぱりそういう歴史あるものはそのままにしときたいですよね。 あの急な階段はあのままがいい形なんだろうなと思います。 でも登る時は気をつけてください。。。 下界に降りてきた途端、雨がまた降り出してきて、「ゲリラ豪雨か!?」って言うくらいの雨と雷!!! 途中雨宿りをしつつ駅に向かったら、大変な事が発覚…。 私たちの乗る予定だった、名古屋方面に向かう特急電車が運転中止に…(がーん) どうもその時の雷の影響みたいでした。。 この日に地元に変える予定で、18時半には着いてる予定でスケジュールを組んでいたんですが、大変大変。 狂ってしまいました。。。 てか新たな乗車券の手配は!?とかなんとか色々電話したりなんやかんやで何とか名古屋行きの特急指定をゲット。 幸い、元々乗るはずだった特急券の変わりに、新に次の確定してる特急券を無料で発行してもらい、名古屋で新幹線に乗り変える際も、同じように発行してもらえて助かりました。 最後の最後でワタワタしましたが、無事岐路につくことができました~。 特急に乗るまで時間があったので、阿須賀神社や徐福公園なんかも回ってみました。 ここは平地にあったので楽々(笑) 「徐福さんて誰?」と言いながら歴史を学んで、程よい疲れをまといながら都会に向かうのでした。 今回の旅行は私の完璧なスケジュールもあったせいか(おいっ)、とっても充実してました(^^) 癒されましたし。 なんか色々補充できた気がします。 年もまた一つ取ったことですし、これから1年の私の目標の一つは「一人で海外に行く事」。 一人海外は初なので、なるべく安全な近場で(^^; その為にもまた色々と頑張りたいと思いまっす。 煮詰まり期間。。。和歌山への旅行を計画してます。。。 |
カレンダー
リンク
フリーエリア
プロフィール
HN:
雨晴
性別:
非公開
OTHERS
| |